BLANK

BLANK

ゲイリー・ルーミスがデザインするブランクを「不思議」と表現する人たちがいます。第一印象として残るのは張りの強さ。しかし、フィールドで使うと、ティップは必要にして十分な繊細さを見せ、バッドはただパワフルなだけでなくしなやか、そして、どこまでも負荷を吸収するような懐の深い粘りを見せる。こうした職人的な調律の妙を多くの人が「不思議」と表現するのです。


この「不思議さ」は偶然の産物ではありません。ゲイリー・ルーミスが40年にわたり情熱を注ぎ込んで来た言わば必然の結果なのです。ゲイリーがブランクをデザインする時、勿論、パワーやアクションに注意を払います。しかし、それ以上に彼が意識しているのは、負荷の高まりに応じて、スムースにベンドを深めていく追従性、つまり”プログレッシブさ(progressive)”です。

ゲイリーのこうしたブランク特性に対するこだわりは、彼が愛してやまないスチールヘッド・フィッシングから来ています。水位が下がりきった晩夏のスプーキーなコンディションで、彼は、より多くのスチールをキャッチするため、時として4ポンドラインさえ使います。スチールヘッドのロケットダッシュを経験したことがない人でも、70センチオーバーの遡上魚を、押しの強い流れの中から4ポンドラインで捕ると説明すれば、この釣りがどれだけハイレベルな釣りであるか、容易に想像出来るはずです。

この釣りを成立させているブランクの特性こそがプログレッシブ・アクションなのです。プログレッシブなアクションなくして、押しの強い流れの中から4ポンドラインで大型魚を捕ることは出来ません。ゲイリーはこうした釣りを日常的に楽しんでいるのです。全ての釣り人がそうであるように、彼もまた、より難しい条件下で、より大きな魚を、より多く釣りたい、と願っています。これこそが彼のブランク作りに対するモチベーションであり、こうした情熱の蓄積があってこそ、あの独特ともいえるしなやかさが作り出されるのです。

ゲイリーのデザイン哲学は、彼が作り出す全てのブランクの中に息づいています。ノースフォークコンポジットのブランクは、アメリカ合衆国ワシントン州ウッドランドの工場で、今日も1本、1本職人達の手で作られています。40年にわたり培ってきたブランク作りの知恵と経験を再び結集し、世界中の釣り人にハイパフォーマンス・フィッシングブランクを提供する、これこそがノースフォークコンポジットのミッションなのです。

High Modulus G2: クモの糸のような微細なカーボン繊維が何層にも重なり合うペーパーカーボンスクリムとハイモジュラスファイバーをコア・マテリアルとするNext HMは、超高感度でありながらトルクフル、トルクフルでありながら超軽量というイノベイティブなハイパフォーマンスブランクです。

感度を重視したブランクの場合、従来は感度と引き換えにトルクが犠牲とされてきたものですが、このNext HMは違います。ハイモジュラスファイバーと言えば硬くて軽い、ただし、脆い、と広く信じられていますが、40年にわたりハイパフォーマンスフィッシングブランクを追求し続けてきたゲイリー・ルーミスの作るハイモジュラスブランクは、単に高弾性素材を使っただけのブランクとは全く異なります。ハイモジュラスカーボンであるにも関わらず、しなやなで且つ、負荷に対してリニアに反応するブランク。ゲイリー・ルーミスならではの「製法」と「調律」により、感度、トルク、軽さは見事なまでに調和しています。

ブランクを手にした瞬間、感じたその違いは、ファーストキャストできっと確信へと変わることでしょう。

Next HMは、ノースフォークコンポジットが全てのアングラーに自信を持ってお奨めする新世代のハイパフォーマンスブランクです。

Intermediate Modulus G2: 金属的な張りや感度ばかりが重要視される傾向にありますが、キャストからリトリーブ、フッキング、そしてランディングに至る釣りの一連の動作を支えているのはシームレスな力の伝達、つまり、粘りです。

例えば、キャスティング。ルアーのウェイトをティップで捉え、その荷重をベリーに伝達し、留めを作り、ルアーを弾き出す。この動作を支えているのは、感度でも、張りでも、軽さでもありません。シームレスな力の伝達、つまり、粘りです。ランディングも然り。カバーから魚を引き離す時もディープからいち早く魚を浮かせる時もブランクの粘りは極めて重要な役割を担っているのです。

Next IMは、ゲイリー・ルーミスが今日まで培ってきた製法により、マテリアル本来の素材特性が見事なまでに引き出された、42ミリオンモジュラスファイバーをコアマテリアルとする張りと粘り、軽さと感度が高い次元で調和したバーサタイルなブランクです。

あのファーストキャストこそが全ての始まりであったと思わせるブランク。そんなブランクを目指しゲイリー・ルーミスがデザインしたパワフルでしなやかなバーサタイルブランク、それがNext IMです。

Standard Modulus G2: ゲイリー・ルーミスがブランクを作り初めてから40年が経とうとしています。その間、多くのマテリアルが出現し、多く製法が提唱されてきました。効果のあったもの、なかったもの、様々ですが、こうした時代のうねりの中にあって、今も昔も変わらぬものがあります。それは、確かな製法でしかカーボン本来の素材特性を引き出すことが出来ないということです。

Next SMは、低弾性カーボンをコアマテリアルとする、しなやかさの中に、しっかりとした強靭さを併せ持つコストパフォーマンスに優れたブランクです。ゲイリー・ルーミスは言います、「折れない竿やただ単に硬いだけの竿を作るのは簡単なこと。しかし、それでは釣りの楽しさを味わうことが出来ない」と。

ゲイリーはブランクのデザイナーです。しかし、ゲイリーの目的は、ブランクをデザインすることだけではありません。ゲイリーが真に目指しているのは、釣り人に釣りの楽しさを提供すること。

世界中のアングラーに釣りの楽しさを提供するため、ゲイリー・ルーミスが長年培ってきた独自製法で作られたインダストリー・スタンダードを再定義するコストパフォーマンスに優れたブランク、それがNext SMです。ノースフォークコンポジットの全てブランクにはこうしたゲイリーならではこだわりが込められているのです。

Hybrid S2:40年に渡り培ってきたロッド製造技術をベースに、2016年にノースフォークコンポジットの新たな試みとしてリリースした業界初の革新的グラスコンポジット、それがHybrid S2(ハイブリッドS2)です。

Hybrid S2は、最も硬いグラスファイバー素材の一つとされるS2グラスと、汎用性に優れた中弾性カーボンIM+をブレンドしたコンポジットブランクです。その最大の特徴は、グラスならではのゆったりとしたリカバリースピードがカーボン並みのウェイトの中で実現されていることです。

スペック値が物語っているようにHybrid S2のウェイトは、低弾性カーボンと同レベルにあります。この結果、旧来のグラスロッドに見られたキャスト時におけるベリーセクションのバタつきは大幅に抑えられ、強風下におけるロングキャストなど、従来グラスが苦手としていた状況下においても、グラスならではのアドバンテージが活かせるようになりました。

素材に本来備わっている特性を正しく捉え、その特性を釣りに活かすことをまず第一に考えるゲイリー・ルーミスの調律の妙によって完成した革新的グラスコンポジットブランクです。

アクションとは、負荷に対してブランクがどの様に反応するのか、この様子を表現したものです。先調子から順にエクストラ・ファースト(EX-FAST)、ファースト(FAST)、モデレイト・ファースト(MOD-FAST)、モデレイト(MODERATE)、スロー(SLOW)、フルフレックス(FULL)と表現されています。

一般的に感度を重視した釣りには、ファースト・アクションが良いとされ、乗りやキャスタビリティを重視した釣りにはスローやモデレイト・アクションが良いとされています。もちろん、こうしたフレックス特性も重要な要素の一つではありますが、ゲイリー・ルーミスがこだわるアクションはこれだけではありません。ゲイリーがアクションをデザインする際、特に注意を払っているのは、それがプログレッシブ(progressive)であるか、という点です。

「プログレッシブアクション」とは、負荷の高まりにスムースに追従する、いわゆる「粘る」ブランクのことです。寄せた魚が最後の力を振り絞ってダッシュする時、その走りに応じて、ブランクがベンドを深め、走りを吸収する、しかも、出来るだけスムースな繋ぎで曲げを深めて行く。こうしたブランクの粘りは、ランディングのみならずキャスティングからフッキングまで、釣りのあらゆるシーンで必要とされる大切な要素なのです。

先調子であるとか、胴調子であるとか、そうしたフレックス特性だけでなく、負荷に応じてプログレッシブに反応するブランクをデザインする、ここにもゲイリーならではのこだわりがあるのです。

釣りであるからこそキャスティングやランディングにはこだわりたいもの。ノースフォークコンポジットの1本1本のブランクには、釣りの楽しさを追求し続けるゲイリー・ルーミスならではの想いが込められているのです。

ノースフォークコンポジット社が提供するブランクのパワーは、ルアーウェイト、ラインウェイトに合わせ、各ブランク・ファミリーごとに相対的数値とパワー表示で表現されています。

MAG BASSとSPIN BASSのようにファミリーが異なれば、数値表示とパワー表示が同じであっても、実際の物理的なロッドのパワーは異なりますので、ご注意下さい。

Power Indicator Relative Rod Power
1 Ultra Light
2 Light
3 Medium Light
4 Medium
5 Medium Heavy
6 Heavy
7 Magnum Light
8 Magnum Medium
9 Magnum Heavy

ノースフォークコンポジットでは、提供するブランクの素材特性、機能性、意匠性、そして、アングラーの感性を考慮し、種類毎にフィニッシュ(仕上げ)を決めています。

軽さとより早いリカバリースピードが求められるカーボンブランク(HM/IM/SM)においては、サンディングしただけの、ペイントは一切施していないカーボンの素地が露出した無垢の仕上げ「ローカーボンフィニッシュ」を採用しています。そして、よりゆったりとしたマイルドなリカバリースピードが求められるグラスコンポジットブランク「ハイブリッドS2」においては、敢えてサンディングを施さず、硬化した樹脂層を残す「アンサンドフィニッシュ」を採用しています。